仮想通貨初心者が知るべき!「ブロックチェーンとトークン」の仕組みをわかりやすく解説🚀

今回の記事の概要

「ブロックチェーンってよく聞くけど、結局何なの?」
「ビットコインとかイーサリアムとか、色々あるけど何が違うの?」
「同じブロックチェーンなのに、なんで色々なトークンがあるの?」

仮想通貨を始めると、こういう疑問が次々に出てくるよね💦
でも大丈夫!ここでは、 初心者でもスッと理解できるように、国家の例えを使って解説 していきます!


① そもそもブロックチェーンとは?

ざっくり言うと「国」みたいなもの!

  • ブロックチェーンは、仮想通貨やデジタルサービスを動かす「インフラ」のこと。
  • 例えば、ビットコインのブロックチェーンは「ビットコイン国」、イーサリアムのブロックチェーンは「イーサリアム国」みたいな感じ。
  • 国ごとにルール(仕組み)や通貨(トークン)が違う から、ブロックチェーンごとに特徴がある。

中央管理者がいない!みんなで運営する国

  • 通常の銀行や政府みたいな管理者がいないのがブロックチェーンの特徴。
  • だからこそ、「この国をどう動かしていくか?」を決める仕組みが必要になる。
  • そのために生まれたのが 「トークン(仮想通貨)」

② ブロックチェーンには「ネイティブトークン」がある

「国の公式通貨」=ネイティブトークン

  • 例えば、日本円が日本の通貨、アメリカなら米ドル って決まってるように、
    ブロックチェーンごとに、公式の通貨(ネイティブトークン)がある んや。

ブロックチェーンネイティブトークン役割
ビットコインBTC(ビットコイン)決済・価値保存
イーサリアムETH(イーサ)手数料(ガス代)、NFT・DeFiの決済
ソラナSOL(ソラナ)取引手数料、NFT・ゲーム
BNBチェーンBNB(バイナンスコイン)手数料、トークン発行
ポルカドットDOT(ドット)ネットワーク管理・投票
アバランチAVAX(アバランチ)手数料、カスタムチェーン作成

◆ネイティブトークンの役割は?

  • 取引手数料を支払う(ガス代) → 例えば、イーサリアムでNFTを買うときはETHが必要!
  • ネットワークを守る人への報酬 → ブロックを検証するバリデーターにトークンを渡して、ブロックチェーンを動かしてもらう。
  • ガバナンス(投票) → 「この国の未来をどうする?」を決めるための投票権になることも。

つまり、ネイティブトークンは「そのブロックチェーンを使うための必須通貨」


③ 「ネイティブトークン」以外のトークンもあるのはなぜ?

「ブロックチェーンの上に企業やサービスが独自トークンを発行できる」

  • 例えば、イーサリアムの上では、誰でも新しいトークンを作れる仕組み(ERC-20規格など) がある。
  • これは、国(ブロックチェーン)の中に、企業が独自の電子マネーを発行するようなイメージ
ブロックチェーン代表的なトークン(ネイティブ以外)役割
イーサリアムUSDT(ステーブルコイン)、UNI(Uniswap)ステーブルコイン、DeFiのガバナンストークン
ソラナRAY(Raydium)、MNGO(Mango)DeFi、取引所トークン
BNBチェーンCAKE(PancakeSwap)分散型取引所(DEX)のトークン
ポルカドットASTR(Astar)、GLMR(Moonbeam)日本発のブロックチェーン

これは「東京でSuica(JR東日本の電子マネー)を使う」みたいな感じ!

  • Suicaは円(ネイティブトークン)じゃないけど、日本円と交換できるし、日本国内で価値がある。
  • それと同じで、イーサリアム上のUSDTやUNIは「ETHと交換できるトークン」として機能してる。

④ ブロックチェーンを作ったら、トークンは必須なの?

答えは、ほとんどのブロックチェーンにはトークンが必要!

理由1: ネットワークを動かす人への報酬が必要

  • ビットコインのマイナー、イーサリアムのバリデーター みたいに、取引を承認する人がいる。
  • その人たちにトークン(BTCやETH)を報酬として渡すことで、ネットワークが回る

理由2: 無料で使えるとスパムされる

  • もしブロックチェーンが無料なら、悪意ある人が無限に取引を発生させてしまう。
  • だから、トランザクションの手数料(ガス代)を取るためにトークンが必要!

つまり、ブロックチェーンには「維持費」がかかるから、そのためのトークンが必要ってこと!


⑤ じゃあ、ブロックチェーンは誰が管理してるの?

「管理者がいない」のがブロックチェーンの特徴やけど、実は…

最初は開発チームや企業が管理する

  • 例: イーサリアムはヴィタリック・ブテリンが作ったし、ソラナにはソラナ財団がある。
  • 企業や財団が、技術開発やマーケティングを担当してる。

でも、徐々に分散化する

  • 例: イーサリアムは開発者やコミュニティが運営する方向に進んでる。
  • ただし、完全に手放すことはなく、技術開発は続ける。

つまり、「完全な分散」はほぼなくて、どこも「管理 vs 分散」のバランスを取ってる!


まとめ

  • ブロックチェーンは「国」、ネイティブトークンは「その国の通貨」!
  • 同じブロックチェーン上に、企業やプロジェクトが独自トークンを発行できる!
  • トークンはネットワーク維持に必要で、無料で使えると機能しない!
  • ブロックチェーンを作った企業は、最初は管理するが徐々に分散化する!

これで「どの仮想通貨を買うか?」を考える基礎ができた!
気になるブロックチェーンを見つけて、自分に合った仮想通貨を探してみよう✨

最後に

仮想通貨を始めるなら、、、私が使い分けている取引所を案内します!

積立投資は→coincheck

海外送金用に→bitbank

アルトコインの購入や積立以外の購入→GMOコイン

 GMOコインの良い点は、こちらのブログの後半に記載しています